こんな症状ありませんか?
顎関節症セルフチェックリスト
- 顎の骨からポキポキ、ジャリジャリなどの音がなる
- 口が大きく開かない
- 口がスムーズに開きにくい
- 口を開くと顎が痛む
- 顎がジンジンする
- 何もしていなくても顎関節周りの筋肉が痛む
- 肩こりや頭痛、めまいなど原因不明の不調がある
- 不眠症が改善されない
このような症状がある場合は、顎関節症かもしれません!
顎関節症とはどんな病気?

顎関節症は顎の関節やその周りが、何らかの原因で機能しなくなってしまった状態を指します。
口が開かない、ポキポキと音がする、痛みがあるなど症状も原因も千差万別ですので、原因特定するのが困難な病気でもあります。
原因の多くは生活習慣やストレスといわれており、20~30代の女性にこの症状が多く見られることが特徴です。軽度の顎関節症であれば時間が経つとその症状が治まることもありますが、重症化すると顎の関節の形が変形して外科手術が必要になる場合もあります。
おかしいなと思った時は自己判断するのではなく、歯科医院を受診の上、原因を特定し、直接アプローチして治療をおこなうことが必要です。
顎関節症の進行
- 初期症状
- 口が大きく開かない、顎から音がするなどが主です。
まだ耐えられる範囲の痛みで、多くの人は歯科医院に受診するか悩む程度でしょう。
数日経過すると症状が落ち着く場合もあり、治ったと勘違いする方もいます。 - 中 期
- 痛みが増し、口が開かずに食事がとれないなど生活するのに支障をきたしはじめます。
歯科医院を受診する人は中期の症状の方が多い傾向にあります。痛みや症状を根本からしっかり治していくためにも、専門的な治療が行える歯科医院を受診しましょう。 - 重 症
- 痛みが耐えられないほどひどくなり、顎がしびれたり、全身の慢性的な不調を起こす場合もあります。
顎関節症が重症化すると外科手術が必要になったり、リハビリに数ヶ月かかることもあります。
このようにならないためにも早期に顎関節症を得意としている歯科医院を受診し、早期の診断を受けるのが望ましいです。
顎関節症の原因

顎関節症の原因の多くはストレスや生活習慣です。
無意識に奥歯をかみ締めることが多い、頬杖をつくことが多い、片方で食べ物を咀嚼することが多いなど原因は人それぞれです。
そのため、なにが原因になって顎関節症が起こっているのかわかりづらく、完治させるまでに苦労することもあります。
当院での治療
マウスピースを使った治療
治療の流れ
-
1問診・カウンセリング
気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。
患者さんをお待たせしないように予約診療をおこなっております。24時間予約可能のWeb予約にも対応しています。*初診の場合、問診票の記入をお願いしておりますので10分ほど早めの来院にご協力ください。
-
2検査
顎関節症の原因を特定するために詳細検査をおこないます。患者さんにもライフスタイルについてお話を細かくお伺いさせていただきます。
レントゲン撮影
デジタルレントゲンで撮影をおこないます。被曝量、撮影時間が短いので患者さんへの負担も少ないため、ご安心ください。
歯型取り
マウスピースを作製するための歯型をとります。
フェイスボウトランスファー
顎の位置を調べる検査です。複雑な動きをする顎を再現できるように顎関節と上顎の位置を特定します。
噛み合わせの記録
パラフィンワックスという柔らかいシートを噛んでいただき、シートを歯型状に変形させ、かみ合わせの記録を取っていきます。
-
3検査結果を基に、治療計画をご提案
検査結果について実際のレントゲン画像などをモニターに映しだしお話させていただきます。治療計画は患者さんの希望に基づいたものを立案し、承諾を得てから治療を開始いたします。
-
4治療開始
顎関節症の治療は基本的にマウスピースを使用します。作製したマウスピースを、決められた時間に装着してください。
装着の必要がある場合、指定時間を守らないと効果を得ることはできません。
効果が出てきたからと言って外さないようお願いいたします。ご自身で判断せず、必ず医師の判断の下、やめるようにしてください。 -
5定期検診
治療完了後、症状が落ち着いていても数ヶ月に一度は定期的な経過観察をすることをおすすめしています。
顎関節症は再発する可能性もあります。治療完了後も症状に合った予防をおこない、再発リスクを軽減しましょう。