対症療法から予防の時代へ

歯科先進国では、治療のためではなく「予防のための通院」が中心となっています。当院でも、「歯科医院とは予防を通して健康管理をする場」と思っていただきたいと考え、予防の大切さについて患者さんにお伝えしています。
予防には、ご自宅で歯磨きなどを行う「セルフケア」と、歯科医院で受ける「プロケア」の2つが不可欠です。どちらか一方だけでは、十分な予防にはなりません。ぜひセルフケアとプロケアを両立させていただき、ご来院の際に毎日の生活についてお聞かせください。歯科衛生士が、患者さんお一人お一人に合った適切な予防ケアをご提案いたします。
歯科医院での予防ケア
定期検診

「歯周ポケット検査」を行い、歯垢のつき具合や歯周ポケットのミリ単位での深さを測定します。また歯のグラつきを調べる「動揺度検査」を行い、出血があるかどうかなども調べます。
PMTC

ご自宅の歯磨きで落とせなかった歯の汚れを、専用機器でクリーニングします。その後、専用器具でペーストを歯の表面に塗り、トリートメントもします。さらに血行促進やリラックス、代謝改善が期待できる歯肉マッサージも行います。
歯磨き指導

自己流の歯磨きでは汚れが残りやすいものです。そのため当院では、患者さんお一人お一人に合った歯磨き方法を、主に歯科衛生士が丁寧にレクチャーしています。コツをつかんでぜひご自宅でのセルフケアにお役立てください。
ご家庭での予防ケア
毎日の正しい歯磨き

歯垢がつきやすいのは、「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの境い目」「かみ合わせの溝」などです。 歯ブラシの毛先が隅々まで届くように、歯ブラシの向きにも注意しながら磨きましょう。歯科医院でも正しい磨き方を指導いたします。
歯ブラシ+1のケアグッズを

歯ブラシが届かない歯と歯の間も、デンタルフロスがあればきれいに掃除できます。また歯間ブラシには歯肉のマッサージ効果もあるため、歯周病の方におすすめです。デンタルフロスと歯間ブラシのどちらにするか迷ったらご相談ください。
規則正しい食生活

むし歯予防を考えて食事内容や食べるタイミングを決めましょう。 まず、甘いものはなるべく控えましょう。また、ダラダラ食い・飲みもやめましょう。また、栄養バランスの取れた食事を心がけ、しっかり噛んで食べましょう。